話す屋久杉
樹齢何千年の命に触れる瞬間を想像しながら、 もうずいぶんが経つ。 屋久島は、私にとって、未だ憧れ続ける場所のままだ。 「ひと月に35日雨が降る」という屋久島で育つものたちの中に身を置いたとき、 いったいどんなことを感じるのだろうかと、 光を浴びる目の前の屋久杉の断片に思う。 この断片だけでも、凄みがあるというのに。 屋久杉の木を剥いだままにあるこの造形物は、 (粋な木材加工集団)TIMBER CREWの小久保さんから2020年に頂いた。 その時を記憶しているのは、その前年の2019年の鹿児島での屋久杉の競市を最後に、 屋久杉は出回らなくなったことで、より貴重なものとなってしまったと教えてもらったから。 1993年に屋久島が世界遺産に認定されたことをきっかけに、2001年には屋久杉の伐採禁止、とうとう競市も終了。 素材としても木は暮らしの中に当たり前にあるようだけれど、本当は、どの木もそんなことないなぁと思うようにもなった。 まな板や家具や楽器に姿を変えた木ではなく、 また見上げたり、 雨宿りをさせてもらった木とも違うなにか。 薪ストーブを使う生活になったこともあるかもしれない。 庭に木を植えるようになったからかもしれない。 台風で大木が倒れ途方に暮れたこともある。 木を切り、運び、触り、嗅ぎ、燃やすということが 暮らしの中に入ってきたことで、 木の内側を想像するようになった。 想像するようになったが、とくに屋久杉においては、 想像し得ないこともまた感じる。 畝りは、生命の瞬間を捉え留めたカタチのままに、 ここに宿っていた(いる)生命力を今日も放つ。 さて、こんな大それたものをどう使おうか? と当初は思ったが、なんのことはない、 さすが屋久杉で、器にもなり、オブジェにもなり、 そして時には、私のいい話し相手にもなってくれるのだった。 photo: Kentaro Kumon
Continue Reading